Henry ヘルプセンター

thumbnail
カテゴリー

2025年1月~6月 リリース機能のお知らせ

2025年1月~6月 リリース機能のご案内をします。

[2025/6/24] [医事課/看護師/他]【入院】様式1の「必須」ラベル表示が各医療機関ごとで設定が可能になります!

💡本リリースで解決する問題 様式1の「必須」ラベルを各医療機関ごとで設定することができ「必須」表示を消すことができます。 様式1において、条件付きで入力が必要な項目に対して「必須」と表示されていないことから、「必須」ラベルが表示されていない項目の入力漏れが、一部の医療機関様で発生していましたが、「必須」を非表示にすることで条件付きで入力が必要な項目との区別を持たせないことで「必須」以外の入力漏れの発生を防ぐことが可能になります。 本機能は設定変更が必要です。 ご希望の医療機関さまはサポートまでお問合せください。 概要 様式1で表示されている「必須」ラベルを非表示にする機能を追加しました。 これにより、医療機関様の運用に応じて「必須」ラベルの表示・非表示を柔軟に切り替えられるようになります。 ※非表示へ設定するためには医療機関からのお申し出が必要です ※お申し出がない場合は「必須」ラベルは表示状態のままです 1. 様式1の「必須」ラベル表示の有無を設定できます 本リリース以降 設定の依頼がない場合 設定変更の依頼があり、表示をOFFにした場合

[2025/06/24] 2025年6月12日公表の基本マスター(医薬品)に対応いたします!

以下の医薬品マスターの更新に対応いたします。 ◆2025年6月13日より適用の医薬品マスター - 新設コードの設定 45件 - 一般名処方情報の変更 3件 マスタの更新内容詳細については、参考および資料をご参照ください。 参考: 資料: 改定分ファイル: 全件分ファイル:

【医師/放射線技師】[2025/6/17]照射オーダー作成時に表示されるモダリティ名として重複していた項目「MRI」の名称を変更します

💡本リリースで解決する問題 これまでは、モダリティ名として「MRI」が2つ存在していました。それら2つのMRIの表示名を変更することで、2つの違いを明確にします。 本変更は今後リリースする医療機関ごとの選択可能なモダリティを指定する設定画面上で、名前が重複するMRIを区別することを目的とした対応になります。 概要 既存の「MRI」という表示名は、内部的な区別に基づいて、「MRI(1又は2以外)」や「MRI(1.5テスラ以上3テスラ未満)」のように内容が明確にわかる名称へと変更します。 MRIの表示名を変更 表示名として「MRI」となっていても内部的には以下のどちらかが紐づいています。 - MRI(1又は2以外) - MRI(1.5テスラ以上3テスラ未満) 今回の変更により、単に「MRI」ではなく、内部的に紐づいている値に従って表示名を変更します、 今まで - 照射オーダーを出すためにモダリティを選択すると単に「MRI」と表示していました 本リリース以降 - 同じ「MRI」でも、内容に応じた名称表示にいたします - 内部的に紐づいているMRIに従って、表示名を変更します

【入院】【医師/看護師】[2025/06/17] 注射薬の用法の選択肢を、注射薬でよく使われる用法を上に表示します!

💡本リリースで解決する問題 これまで注射薬ではあまり使用されない用法(1日1回朝食後、1日3回毎食後など)が選択肢の上の方にあり、本来選択したい用法(1日1回、1日2回など)を選ぶには下の方までスクロールが必要でしたが上に表示することでスクロール不要で選択が可能になります 注射薬の用法の選択肢を、注射薬でよく使われる順に並び替えました - 1日N回の選択肢が一番上 - 次に「医師の指示通り」 - 最後に残りの選択肢 今まで 本リリース以降

【入院】【医師/看護師】[2025/06/17] 外部連携している検体検査オーダーのシステム送信を任意のタイミングで実行できます!

💡本リリースで解決する問題 これまで外部の検査会社と連携している検体検査オーダーは"オーダー作成・変更時に検査会社のシステムにオーダー情報が送信される"仕様になってましたが、今回から"オーダー作成・変更時に送信有無を選択でき、後から任意のタイミングで送信することも可能になります 送信ステータスも把握でき、必要なタイミングで出力できることで、検査ラベル・依頼票の煩雑さを緩和します。 今まで 検体検査オーダー画面で「外部検査会社と連携している検査項目」を含むオーダーの新規作成時もしくは変更時に、作成ボタンを押すと自動的に検査会社のシステムにオーダー情報が送信されます。 ※検査会社の仕様によりますが、Henryからオーダー情報が送信されると検査会社の検査システムでオーダー情報を閲覧・管理できたり、検査ラベル・依頼票が出力されます 本リリース以降 オーダー作成画面の下部に「検査会社に送信」のチェックボックスが追加されます。 ※on/offのデフォルトは検査日の入力によって変わります。 - チェック有 - 作成・変更ボタンを押下すると検査会社へのシステム送信が実行されます - チェック無 - 作

【入院】【全職種】[2025/05/28] データタブの終了済みの項目を選択肢から除外できるようになります!

💡本リリースで解決する問題 これまで終了済みの項目もデータタブの選択肢に「〇〇(2025/5/15まで)」と表示されていましたが、設定を行うことにより選択肢から除外できるようになります 本機能は設定変更が必要です。 ご希望の医療機関さまはサポートまでお問合せください。 今まで - データタブの選択肢として、現在有効な項目と終了済みの項目の両方が表示されており、終了済みの項目についても入力ができるようになっていました - また、データタブ上では、終了済みの項目について「印刷」と「追加」の両方が行える状態でした 本リリース以降 - 設定を行うことで、データタブの選択肢には現在有効な項目のみが表示され、終了済みの項目は選択できなくなります - また、データタブ上では、終了済みの項目については「印刷」のみ可能となり、「追加」はできなくなります

【医事課/システム関連】[2025/05/28] 令和7年度「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」に対応しました

令和7年(2025年)5月15日に「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」が公開されたことを受け、次のヘルプページを公開いたしました。 令和7年度「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」事業者確認用シートの記載内容を教えてほしい こちらのヘルプページでは、お客様が今年度の立入検査などで必要とされる「事業者確認用 サイバーセキュリティ対策チェックリスト」「サービス事業者による医療情報セキュリティ開示書(SDS)」を公開しておりますので、ご確認ください。

【医事課】[2025/05/22] 生活保護の制度追加・名称の変更を行いました

💡本リリースで解決する問題 - 生活保護の医療券に本人支払額(自己負担額)がある患者様について、本人支払額の徴収方法が市町村や受給者証により以下の2パターンありました。 本リリースに伴い本人支払額まで入外それぞれで自己負担額が徴収できるようになりました。 【例】医療券に記載された本人支払額(自己負担額):5,000円 - ①入外通算で本人支払額を徴収 - 5/10外来:5,000円徴収 - 5/15~入院:本人支払額なし※5,000円徴収済みのため - ②入外それぞれで上限額まで - 5/10外来:5,000円徴収 - 5/15~入院:5,000円徴収 ※入外それぞれで徴収するため、合計で10,000円の徴収 変更前 - 変更前の公費制度[生活保護・負担有]は、入外通算で本人支払額に到達しているかを判定しておりました。 これにより、入外それぞれで本人支払額を徴収する市町村、受給者証の場合に、患者様の自己負担額が正しく計算できない事象が発生しておりました。 1.追加を行った公費制度 - 本人支払額まで入外それぞれで自己負担額が徴収できるように、公費制度に [生活保護・負担有・入外通算なし

【入院】【医師/看護師/薬剤師】[2025/05/14] 処方, 注射オーダーでRpと医薬品の並び替えに対応します!

💡本リリースで解決する問題 これまでは作成したオーダーや医薬品順でしか登録ができず、順番を並べ替えたい時は作成したオーダーや医薬品の削除が必要でしたが、マウスで簡単に好きな場所へ並べ替えすることができるようになります。 1. Rpの並び替えに対応 - 作成したRpごとの並び替えに対応いたしました 本リリース以降 - マウスの左クリックでRpを掴んで、並び替えたいRpとの間で離すことで並び替えできるようになります 2.医薬品の並び替えに対応 - 医薬品の並び替えで、以下のことができるように対応いたしました。 - Rp内での並び替え - 同じ用法の別のRpへの移し替え - Rp間に新規Rpを作成して挿入 本リリース以降 - マウスの左クリックで移動させたい医薬品を掴んで、並び替えたい箇所で離すことで並び替えできるようになります

【入院】【医師/看護師/薬剤師】[2025/05/14] 処方,注射オーダーで医薬品の数量を数値パッドで入力できるようになります!

💡本リリースで解決する問題 これまでは医薬品の数量を入力する時はキーボードでの手入力しかできませんでしたが、数値パッドで入力できるようになりマウス操作だけでの入力が可能になります。 1. 医薬品の数量を数値パッドで入力可能 - 医薬品の数量を数値パッドで入力可能になり、マウス操作だけの入力が可能になりました 本リリース以降 数量の入力フォームでダブルクリックしていただくと数値パッドが表示されます。

【入院】【医師/看護師/薬剤師】[2025/05/14] 処方,注射オーダーでセット検索パネルからセット変更画面が開けるようになります!

💡本リリースで解決する問題 これまでは処方、注射オーダーを作成時にセット内容を修正したい場合は別画面にて設定画面を開かないと修正ができませんでしたが、処方、注射オーダーのセット検索パネルからセット変更画面を開けるようになり、セットの修正が容易にできるようになります。 1. セット検索パネルからセット変更画面が開く - セットの検索パネルからセット変更画面を別画面で開くことができるようになりました 本リリース以降 セット検索パネルのセット名右端にあるアイコンをクリックするとセット変更画面が別画面として開きます。

【全職種】[2025/05/01]保険外診療の設定画面で有効期限に基づいて検索できるようになります!

💡本リリースで解決する課題 これまでは保険外診療が有効期限によらずにすべて表示されるようになっており、現在有効なものと廃止済みのものと区別がわかりづらくなっていました。今回の変更では保険外診療を有効期限で基づいて検索できるようにし、初期設定では現在有効なものと今後有効になるものが表示されるようになります。 1. 保険外診療を有効期限に基づいて検索できるようになります - 保険外診療の設定画面で有効期限に基づいて検索できるようになります。初期設定では今日以降の日付で有効なもの (例では 2025.04.21 以降に有効となるもの) が一覧として表示されます。 日付を変更するにはカレンダーのマークを押下します。日付を選択すると自動的に再検索が行われます。 - 検索期間の開始と終了の両方を指定することもできます。開始と終了の両方を指定すると、その期間の間で有効なもの (例では 2025.04.01 から 2025.04.30 の間で有効であるもの) が一覧として表示されます。日付を指定すると自動的に再検索が行われます。 - 検索期間の終了のみを指定することも可能です。終了のみを指定すると、そ

【薬剤師】[2025/4/24]【入院】「注射ラベル」のCSVの出力内容を変更します

※こちらの注射Rp入力対応のリリースノート内にも記載しておりましたが、複数の医療機関様からお問合せをいただいたため、切り出して再度ご連絡させていただきます。 1. 注射ラベルの出力内容を変更します 注射Rp入力の対応に伴い、「レセプト・日報」から出力できるCSV「注射ラベル」の出力内容を変更いたします ※赤文字:「変更後」に削除した項目 ※青文字:「変更後」に新たに追加した項目 変更前 - 実施予定日 - 実施予定日の病室名 - 患者番号 - 患者名 - 時刻 - タイミングのイベント - 医薬品名 - 1回量 - 医薬品の単位 - 成分量の1回量 - 成分量の医薬品の単位 - 混合薬かどうか - 単位時間あたりの投与量 (時間) - 投与時間(時間) - 手技 - メイン薬剤のみに記載されている(混合薬剤には記載なし) - タイミングの補足 変更後 - 実施予定日 - 実施予定日の病室名 - 患者番号 - 患者名 - オーダーID - Rp - 時刻 - 用法のイベント - ※文言が「タイミング」から「用法」に変更しただけで内容は同じ - 医薬品名 - 総量 - 1回量 - 医薬品の

【医師/看護師/薬剤師】[2025/04]【入院】注射オーダーのRp入力に対応します

本リリースで解決する課題 注射オーダーの作成/変更時に医薬品詳細ページでの入力が必要な動線のため迅速に指示を出すことができませんでした

【医事課】[2025/4/23]【入院】コストカレンダーで数量を変更する場合の刻み幅が「1」ずつになります

1. コストカレンダーで数量を変更する場合の刻み幅が「1」ずつになります - コストカレンダーで数量を変更する場合に利用する、上下矢印のアイコンを押した際の刻み幅が「1」ずつになります。 - キーボードの↑↓を押下した際の動作も同様です。 - 小数点5桁までの入力は、変わらず実施いただけます。 今まで - 医薬品 - 0.00001ずつ増加/減少をします - 特定器材 - 0.001ずつ増加/減少をします - 診療行為 - 1ずつ増加/減少をします 本リリース以降 - いずれにおいても1ずつ増加/減少をします

【システム関連】[2025/04/23]海外からHenryへのアクセスを遮断します

海外からHenryへのアクセスを遮断します 先日公開されました警視庁の資料 - 「令和 6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」 によりますと、不審なアクセスの99.4%が海外のIPアドレスによるものでした。 上記を踏まえ弊社にて確認しましたが、過去2週間において海外のIPアドレスから実施された正規のアクセスは確認できませんでした。 参考: 令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について.pdf 警視庁からの情報を踏まえ、弊社ではシステムとお客様のデータを守るために、海外からHenryへのアクセスを遮断する予定です。 - 海外からのアクセス遮断の実施予定日 2025/4/23 Henryがお客様にとって医療情報システムの一部であり、お客様が海外にHenry上の情報を転送する積極的な理由はまずないものと考えておりますが、海外からHenryへの正規アクセスの実施を検討されていらっしゃるお客様がいらっしゃいましたら弊社サポートまでお問い合わせください。

【医事課】[2025/04/11]【大阪府】高槻市の子ども医療費、ひとり親家庭医療費の制度変更に対応します

大阪府高槻市の子ども医療費、ひとり親家庭医療費の完全無償化に対応 - 高槻市の「子ども医療費助成制度」または「ひとり親家庭医療費助成制度」の対象者 - かつ18歳到達後の最初の3月31日までの方 令和7年4月から、完全無償化されることとなりました ※ひとり親家庭医療費助成制度の親(父母又は養育者)は、無償化の対象外です - これに伴い、以下の2つの制度を追加いたします。 - 子・負担無 - 親・負担無 - 令和7年4月以降は、公費負担者番号登録欄に「82」から始まる負担者番号を入力いただくと、公費制度の選択肢に[親・負担無]が表示されます。 また、「86」から始まる負担者番号を入力いただくと、公費制度の選択肢に[子・負担無]が表示されます。 ※期間の開始日が「R07.04.01」以降の場合に[親・負担無]または[子・負担無]が表示されます ※「自己負担上限額」欄に「0円」の登録は不要です 「公費制度」欄で[親・負担無]または[子・負担無]を選択いただくことで窓口負担額は0円で計算されます ※高槻市の新しい「子ども医療証」「ひとり親家庭医療証」が提示された場合は 1.現在登録中の[子・食

【全職種】 [2025/04/02]Henryカルテにログイン時のパスワードの設定が4/2以降の新規作成・変更の際にはパスワードの最小桁数が8桁になります

Henryカルテにログイン時のパスワードの設定の最小桁数が8桁になります 改善内容 - Henryカルテログイン時のパスワード設定の最小桁数が6桁から8桁必要になります - 従来Henryにログインするためのパスワードは6桁以上としておりました - 4/2以降 - 新規にHenryアカウントを作成する場合 - 既存Henryアカウントのパスワードを変更する場合 最低でも8桁とするようにお願いいたします この変更による、既存Henryアカウントを用いた業務への影響はございません

【カルテ設定】[2025/03/31] [設定]画面内の[来院目的]の順番の変更が可能になりました!!!!

今回ご案内している内容は開発中の機能であり、変更が生じる場合があります。 また、ご案内文書に記載されている画面情報は、医療機関様で表示が異なる場合があります。 上記2点について、予めご了承いただきますようお願いいたします。 本リリースで解決する課題 今までは来院目的の登録は各医療機関で登録のみ可能で、順番の入替が必要な時はヘンリーへ依頼が必要でした。 各医療機関で来院目的の順番の変更が可能になります 設定に関してのアカウント制御に関しては今後開発予定ではありますが、現状はどなたでも順番の変更が可能なため、各医療機関において運用ルールの制定をお願いします

【医師/看護師】 [2025/03/25]【3/12 処方オーダーRpリリースの追加機能】 【入院】処方オーダーで外用薬を処方する際に用法を入力できるようになります

処方オーダーで外用薬を処方する際に用法を入力できるようになります 改善内容 - 3/12リリースの処方オーダーRpリリース以後、外用薬に対して用法が入力できなくなっていましたが、内用薬と同様に用法を指定することができるようになります - 用法を入れた外用薬は、カレンダービューでも日数分のバーが表示されます リリースの背景 - 以前の仕様では、外用薬オーダー時に「総量×日数」を入力する誤った仕様になっており、誤認リスクや誤算定のリスクがある状態でした。(顧客環境内で誤用を疑われるオーダーが一定数あったり、実際にいくつかの医療機関から改善の要望を受けていました) - 上記より、一連の処方Rp対応にあわせて入力方式を「総量」のみに直し、リスクがない状態を目指しました - しかし、用法を指定したい薬剤では不都合が生じたため、内服用法を指定できて且つ正しい算定ができるよう今回の改善に至りました 方法の概要と注意点 - 用法を入力したい外用薬は、施設薬剤にて剤形を[内用]として登録します - オーダー時に内用薬と同様に用法の入力欄が表示可能です - あくまでもシステム登録上の対応ですが、外用薬に対

【医事課】[2025/03/26]【鹿児島県】医療費助成制度の追加及び廃止を行います

鹿児島県の医療費助成制度の変更に対応 - 子ども医療費助成制度について、令和7年4月から、住民税課税世帯の子どもに加えて、課税世帯の子どもについても、「現物給付方式」により医療費の助成が行われることになりました - これまでは - 住民税課税世帯向けの制度として[子・自動償還] - 住民税非課税世帯向けの制度として[子・非課税] と別れていましたが、前述のとおり住民税の課税状況で分ける必要がなくなったため、 - 令和7年3月末に[子・自動償還][子・非課税]を廃止 [子・自動償還]に伴う乳幼児医療費自己負担額支払明細個票のCD-Rでの提出も不要となります - 令和7年4月以降は[子ども]に統一します - 令和7年4月以降は、公費負担者番号登録欄に「80」から始まる負担者番号を入力いただくと、公費制度欄に[子ども]が自動反映します ※期間の開始日が「R07.04.01」以降の場合に[子ども]が自動反映します ※現在登録中の[子・自動償還][子・非課税]は「R07.3.31」で中止し、新たに[子ども]を登録する必要があります ※「自己負担上限額」欄に「0円」の登録は不要です。「公費制度」欄

【全職種】[2025/03/19]【令和7年4月改定】医療DX加算の見直しに伴うセット・テンプレート等の修正作業について

概要 令和7年4月から適用される医療DX加算の改定に伴う、セット・テンプレート等の修正作業についてご案内いたします。 1.医療DX推進体制整備加算及び在宅医療DX情報活用加算の見直しについて - 令和7年4月1日より医療DX推進体制整備加算が6段階、在宅DX情報活用加算が2段階に細分化されます 【参考】 - 医療DX推進体制整備加算及び在宅医療DX情報活用加算の見直しについて 2.医療DX加算が含まれる外来カルテセットの変更について - 医療DX加算の見直しに伴い、それぞれ以下のように新設及び既存項目の名称が変更されます。 - 医療DX推進体制整備加算 ※レセプトプレビューも新設名称で表示される予定です - 在宅医療DX情報活用加算 - 令和7年4月以降、医療DX推進体制整備加算1~3または在宅医療DX情報活用加算1を算定される医療機関様で既存の各加算を外来カルテセットに登録されている場合は、必要に応じてセット内容を既存の医療DX加算から医療DX推進体制整備加算1~3または在宅医療DX情報活用加算1へご変更をお願いいたします。 - 外来カルテセットの修正につきましては、後述の外来カルテ

【全職種】[2025/03/19]【令和7年4月改定】薬価改定に伴うセット・テンプレート等の修正作業について

概要 令和7年4月薬価改定に伴う、セット・テンプレート等の修正作業についてご案内いたします 令和7年4月薬価改定に伴う、セット・テンプレート・施設薬剤の修正作業について - 令和7年4月薬価改定に伴い、廃止される医薬品があります。廃止の医薬品が含まれるセット・テンプレート・施設薬剤を検索機能を用いて抽出し、各内容の修正及び見直し作業をお願いいたします - 検索対象となる医薬品マスタの一覧は以下をご確認ください - 廃止薬剤と代替薬剤をシートを分けて一覧にしております - Excelとなっておりますので、ダウンロードしてからご確認ください 修正作業は以下の順番で行ってください。 1.代替薬剤のある廃止薬剤の修正手順 2.廃止薬剤の修正手順 ※ 先に「2.廃止薬剤の修正手順」を行いますと、「1.代替薬剤のある廃止薬剤の修正手順」で検索結果に対象のセット・テンプレート等が抽出されないことがあります。 1.代替薬剤のある廃止薬剤の修正手順 1.https://henry-app.jp/settings/templateSearchからセット・テンプレート電算コード検索画面を開きます。 ※電子証

【医師/看護師】 【3/12 処方オーダーRpリリースの改修】【入院】処方オーダーで、複数Rpの日付を一括変更出来るようになります

処方オーダーで、複数Rpの日付を一括変更出来るようになります 処方オーダーにおいて、複数のRp(処方)の日付を一括で変更できる機能を追加しました。 背景 - 多くのお客様から、複数のRpがある場合に日付をRpごとに個別に変更する作業が煩雑であるというフィードバックがありました - 特に処方タイプの変更(定期→臨時、臨時→退院時など)の際、この作業の手間が業務効率に影響していることが判明しました 操作方法 1.処方オーダーの開始日入力欄右端のカレンダーアイコンをクリックします 2.日付入力欄で日付を変更します 3.変更した日付に合わせて、処方オーダー内の全てのRpの処方期間が一括で変更反映します

【医師/看護師/薬剤師】[2025/03/12]処方オーダーのRp入力に対応します

今回ご案内している内容は開発中の機能であり、変更が生じる場合があります。 また、ご案内文書に記載されている画面情報は、医療機関様で表示が異なる場合があります。 上記2点について、予めご了承いただきますようお願いいたします。 本リリースで解決する課題 複数の医薬品で同じ用法/日数/手技の場合でも、これまでの処方オーダーでは医薬品1つずつにそれらの情報を入力する必要があり、迅速に指示を出すことができませんでした 改善内容一覧 1. レシピ(Rp)入力に対応します 2.セットの作成/使用導線を変更します 3. 「変更前と比較」の表示を変更します 4. 印刷物の形式を変更します 5. 本リリース以前に作成した処方オーダーの表示を変更します 6. その他の変更/修正点 ※今回は”処方”オーダーが対象です。今後”注射”オーダーも同様に入力体験を改善予定です。 1. レシピ(Rp)入力に対応します - 剤形、用法、日数/回数が同じであれば、複数の医薬品を1Rpとしてまとめて入力できます - 用量に加え、「用法もしくは用法の補足」が入力必須になります - tabキーを使用するとカーソルが次の項目に遷移

【全職種】[2025/03/05] 【入院】会計に反映しない検査オーダーを作成できるようになります!

今回ご案内している内容は開発中の機能であり、変更が生じる場合があります。 また、ご案内文書に記載されている画面情報は、医療機関様で表示が異なる場合があります。 上記2点について、予めご了承いただきますようお願いいたします。 概要 検査オーダーの全ての項目について「会計に反映しない」を選択できるようになります。 本変更に伴い、臨床側の会計に係る項目の見直しおよび文言等を変更しています。 改善内容一覧 - 生体検査・検体検査オーダーの入力項目で「会計に反映しない」を選択できるようになります 1. 生体検査・検体検査オーダーの入力項目で「会計に反映しない」を選択できるようになります - 検査オーダーの全ての項目で「会計に反映しない」を選択できるようになり、会計に反映しない検査オーダーの作成が可能になります。 今まで - 生体検査・検体検査オーダーの連携項目についてのみ「会計に反映しない(旧: 算定しない)を選択可能でした。 本リリース以降 - 生体検査・検体検査オーダーの医薬品・特定器材の項目でも「会計に反映しない」を選択できるようになります。 - 生体検査・検体検査オーダーのテンプレートも

【全職種】[2025/03/05] 医薬品/特定器材/院外検査項目/診療行為の編集画面から会計に関係する箇所の文言とボタンの表示位置を変更します!

今回ご案内している内容は開発中の機能であり、変更が生じる場合があります。 また、ご案内文書に記載されている画面情報は、医療機関様で表示が異なる場合があります。 上記2点について、予めご了承いただきますようお願いいたします。 概要 検査オーダーの全ての項目について「会計に反映しない」を選択できるようになります。 本変更に伴い、臨床側の会計に係る項目の見直しおよび文言等を変更しています。 改善内容一覧 - 医薬品・特定器材・検査項目・診療行為の編集画面から会計に関係する箇所の文言とボタンの表示位置を変更します 医薬品・特定器材・検査項目・診療行為の編集画面から会計に関係する箇所の文言とボタンの表示位置を変更します - 「算定しない」をより臨床に近い表現「会計に反映しない」に文言を変更します。 - 「算定しない」「出来高で計算」の項目をコメント追加欄の下に移動します。 - 「処方箋備考欄に転載」はコメントが1つ以上ある場合にのみ表示するように変更します。 今まで 本リリース以降

【医師・看護師・栄養士】[2025/2/12]【入院】食事箋をオーダー時の表記と揃えました!

1.食事オーダーで分量の指定時に、オーダー上と食事箋で表記を揃えました 2.「大盛り」等、柔軟な分量設定が可能になりました(新たに分量設定を追加したい場合は、サポートまでお問い合わせください)

[2025/01]【入院】新しい病棟画面で入院に特化した病棟/病室の患者管理ができるようになります!

入院に特化した「病棟」画面を新たにリリースいたします。これにより病棟・病室の稼働状況を把握することが容易になります。

【医事】[2025/01/15] 【入院】 「一般病棟・療養病棟入院料」の自動算定に対応いたします!

改善内容一覧