カテゴリー
地方公費
地方公費
佐賀県地方公費 医療費助成制度登録方法
佐賀県地方公費 医療費助成制度登録方法 こども医療費助成 【公費登録方法】 個人タブの保険・公費から公費欄の「+」を押下します。 ①負担者番号・受給者番号を入力下さい。 ②負担者番号・受給者番号を入力すると、該当する公費制度が選択できるようになります。所得区分は、公費制度を選択すると自動で反映されます。公費制度は、医療証の一部自己負担金の金額を参照に入力します。 ③期間を登録します。 ④追加をクリックし、登録となります。 ⑤自己負担上限額の登録の必要はありません。 外来費の請求例(子・負担無) ① 使用されている保険と選択した地方公費の組み合わせが表記されます。 ② 請求額が表示されます。 外来診療請求書の例(子・負担無) 外来費の請求例(子・外来500円・入院1000円) ① 使用されている保険と選択した地方公費の組み合わせが表記されます。 ② 請求額が表示されます。 外来診療請求書の例(子・外来500円・入院1000円) 入院費の請求例(子・外来500円・入院1000円) ① 入院費の自己負担額になります。1000円の上限額で金額が止まります。 ② 食事の負担額になります。 ③ す岡山県地方公費 医療費助成制度登録方法
岡山県地方公費 医療費助成制度登録方法 こども医療費助成 【公費登録方法】 個人タブの保険・公費から公費欄の「+」を押下します。 ①負担者番号・受給者番号を入力下さい。 ②負担者番号・受給者番号を入力すると、該当する公費制度が選択できるようになります。所得区分は、公費制度を選択すると自動で反映されます。公費制度は、医療証の一部自己負担金の金額を参照に入力します。 ③期間を登録します。 ④追加をクリックし、登録となります。 ⑤自己負担上限額の登録の必要はありません。 外来費の請求例 ① 使用されている保険と選択した地方公費の組み合わせが表記されます。 ② 請求額が表示されます。 外来診療請求書の例 入院費の請求例 ① 入院費の自己負担額になります。負担金がありませんので、0円になります。 ② 食事の負担額になります。 ③ すべてを合計した「請求金額」になります。 心身障害者医療費 【公費登録方法】 個人タブの保険・公費から公費欄の「+」を押下します。 ①負担者番号・受給者番号を入力下さい。 ②負担者番号・受給者番号を入力すると、該当する公費制度が選択できるようになります。所得区分は、公費大阪府地方公費 医療費助成制度登録
大阪府地方公費 医療費助成制度登録 大阪府 80:重度心身障がい者医療費助成 制度概要 障がい者の健康の保持及び生活の安定に寄与し、障がい者福祉の向上を図るため、重度障がい者の方が医療を受けた場合の自己負担を軽減するための制度 【公費登録方法】 個人タブの保険・公費から公費欄の「+」を押下します。 ①負担者番号・受給者番号を入力下さい。 ②負担者番号・受給者番号を入力すると、該当する公費制度が選択できるようになります。 所得区分は、公費制度を選択すると自動で反映されます。 公費制度は、医療証の一部自己負担金の金額を参照に入力します。 ③期限を登録します。 ④金額の登録は不要です。 【会計の出力とレセプト出力】 【例】「障・食事無」の場合 外来会計の画面になります。 1つの医療機関につき、1日最大500円のご負担になります。 1カ月の月額上限額は3,000円です。 ・こちらは入院費の請求書の一部になります。 ・入院は一か月の上限の3000円になり、こちらは食事負担がありませんので、食事負担は0円になります。 ・レセプトは支払基金と国保共に併用レセプトで提出できます。 大阪府 82:ひとり福岡県地方公費 医療費助成制度制度登録
福岡県地方公費 医療費助成制度制度登録 福岡県医療費助成制度 80:重度障がい者医療 重度障がい者の方が、健康保険証を使用して福岡県内の医療機関等を受診された場合に、窓口で支払われる医療費(健康保険の自己負担額)の一部又は全額を福岡県の市町村が助成する制度 ※65歳以上の方は、後期高齢者医療被保険者に限ります 81:乳幼児医療(子ども医療) 0歳から18歳までの乳幼児・子どもが健康保険証を使用して福岡県内の医療機関等を受診された場合に、保護者の方が窓口で支払われる医療費(健康保険の自己負担額)の一部又は全額を福岡県の市町村が助成する制度 ※対象年齢はお住まいの市町村により異なります 90:ひとり親家庭医療 母子家庭・父子家庭・父母のいない子、または扶養している母子家庭の母及び父子家庭の父が健康保険証を使用して福岡県内の医療機関等を受診された場合に、窓口で支払われる医療費(健康保険の自己負担額)の一部又は全額を福岡県の市町村が助成する制度 助成内容に応じて登録する公費制度を選択してください。 詳細な操作方法は下記をご参照ください。 80:重度障がい者医療 【公費登録方法】 個人タブの保険【宮城県】乳幼児医療費助成制度の登録について
【宮城県】乳幼児医療費助成制度の登録について 助成内容に応じて登録する公費制度を選択してください。 詳細な操作方法については、以下の手順をご参照ください。 【対応していない制度について】 誠に申し訳ございません。以下の制度には対応しておりません。 - 仙台市:入院助成「1入院につき500円/日(10日限度)」 - 富谷市:入院助成「1入院につき500円/日」、食事助成「食事半額助成」 - 川崎市:食事助成「食事半額助成」 83:乳幼児の登録方法 1. 公費欄の「+」を押下します 公費追加画面が表示されますので、乳幼児医療費助成受給者証に記載のある乳幼児公費負担者番号、受給者番号を入力します 公費制度 選択公費 乳幼児:外来・初診時500円負担あり ⇒ 乳・初500・外来のみ 乳幼児:自己負担なし・食事自己負担なし ⇒ 乳・負担無・食事負担無 乳幼児:自己負担なし・食事自己負担あり ⇒ 乳・負担無・食事負担有 乳幼児医療費助成受給者証に記載されている有効期限を入力し、「追加」ボタンを押下します 会計の出力とレセプト出力について 【例】公費制度が「乳・初500・外来のみ」の場合 - 初診料群馬県地方公費 87 高齢重度障害者医療費助成
群馬県地方公費 87 高齢重度障害者医療費助成(市町村助成) 1.高齢重度心身障害者医療費制度(市町村発行)の受給者証の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「後障・市町村・食事助成無」「後障・市町村・非課税・食事全額助成」が表示されていることを確認します 3.受給者証と限度額認定証を照らしあわせ、該当の制度を選択してください 4.この画面では「後障・市町村・非課税・食事全額助成」を選択します 5.「自己負担上限金額」欄には金額の記載は不要です 6.「期間」を登録します 7.受給者証の内容の登録が終了したら、右下の追加をクリックし登録終了です 【外来会計画面】 ・会計画面から、国保と受給者証の組み合わせで会計されていることが確認できます 1.会計画面から、国保と受給者証の組み合わせで会計されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています 1.領収額は0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金群馬県地方公費 77 高齢重度障害者医療費助成(県助成)
群馬県地方公費 77 高齢重度障害者医療費助成(県助成) 1.高齢重度障害者医療費助成の受給者証(県発行)の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「後障・県・食事助成無」と「後障・県・非課税・食事全額助成」が表示されていることを確認します 3.受給者証と限度額認定証を照らしあわせ、該当の制度を選択してください 4.この画面では「後障・県・食事助成無」を選択します 5.自己負担上限金額」欄には金額の記載は不要です 6.「期間」を登録します 7.受給者証の内容の登録が終了したら、右下の追加をクリックし登録終了です 【外来会計画面】 会計画面から、国保と受給者証の組み合わせで会計されていることが確認できます 1.明細書上でも、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています 1.領収額は0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です 【入院時明細書と請求書】 1.こち群馬県地方公費 80 重度心身障害者医療費助成(市町村助成)
群馬県地方公費 80 重度心身障害者医療費助成(市町村助成) 1.重度心身障害者医療費助成(市町村発行)の受給者証の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「障・市町村・食事助成無」と「障・市町村・非課税・食事全額助成」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限額」欄には金額の登録は不要です 4.「期間」を登録します 5.この画面では「障・市町村・非課税・食事全額助成」を選択します 6.受給者証の登録が終了したら右下の追加をクリックし終了です 【外来会計画面】 ・会計画面から、国保と受給者証の組み合わせで会計されていることが確認できます 1.明細書上でも、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています 1.領収額は0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です 【入院時明細書と請求書】 1.こちらは入院費の「診療明細」になります 2.「保険」の種類は公群馬県地方公費 70 重度心身障害者医療費助成(県助成)
群馬県地方公費 70 重度心身障害者医療費助成(県助成) 1.重度心身障害者医療費制度の受給者証(県発行)の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「障・県・食事助成無」と「障・県・非課税・食事全額助成」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限金額」欄には金額の記載は不要です 4.「期間」を登録します 5.この画面では「障・県・食事助成無」を選択します 6.受給者証の内容の登録が終了したら、右下の追加をクリックし登録終了です 【外来会計画面】 ・会計画面から、国保と受給者証の組合せで会計されていることが確認できます 1.同様に明細書上で、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています 1.- 領収額が0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です 【入院時明細書と請求書】 1.こちらは入院費の「診療明細」になります 2.「保険」の種類は公費登録時に選群馬県地方公費 88 群馬県母子家庭医療費助成(市町村助成)
群馬県地方公費 88 群馬県母子家庭医療費助成(市町村助成) 1.母子家庭医療費助成の受給者証(市町村発行)の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「母子・市町村」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限金額」欄には金額の記載は不要です 4.「期間」を登録します 5.受給者証の内容の登録が終了したら、右下の追加をクリックし登録終了です 【外来会計画面】 ・会計画面から、国保と受給者証の組合せで会計されていることが確認できます 1.同様に明細書上で、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています 1.- 領収額が0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です群馬県地方公費 78 群馬県母子家庭医療費助成(県助成)
群馬県地方公費 78 群馬県母子家庭医療費助成(県助成) 1.母子家庭医療費助成の受給者証(県発行)の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「母子・県」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限金額」欄には金額の記載は不要です 4.「期間」を登録します 5.受給者証の内容の登録が終了したら、右下の追加をクリックし登録終了です 【外来会計画面】 ・会計画面から、登録した国保と受給者証の組合せで会計されていることが確認できます 1.同様に明細書上で、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています. 1.領収額が0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です群馬県地方公費 86 群馬県父子家庭医療費助成(市町村助成)
群馬県地方公費 86 群馬県父子家庭医療費助成(市町村助成) 1.父子家庭医療費制度の受給者証(市町村発行)の公費番号を登録します 2.「公費制度」欄に、「父子・市町村」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限額」欄には金額の登録は不要です 4.「期間」を登録します 5.受給者証の登録が終了したら、右下の追加をクリックし終了です 【外来会計画面】 会計画面から、国保と受給者証の組み合わせで会計されていることが確認できます 1.明細書上で、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています 1.領収額は0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です群馬県地方公費 76 群馬県父子家庭医療費助成(県助成)
群馬県地方公費 76 群馬県父子家庭医療費助成(県助成) 1.父子家庭医療費助成の受給者証(県発行)の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「父子・県」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限金額」欄には金額の記載は不要です 4.「期間」を登録します. 5.受給者証の内容の登録が終了したら、右下の追加をクリックし登録終了です 【外来会計画面】 ・会計画面から、国保と公費の組み合わせで会計されていることが確認できます 1.明細書上で、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています 1.収額は0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です群馬県地方公費 82 群馬県子ども医療費助成(市町村助成)
群馬県地方公費 82 群馬県子ども医療費助成(市町村助成) 82 子ども医療費助成 (市町村発行) 1.子ども医療費助成の受給者証(市町村発行)の公費番号を登録します 2. 「公費制度」の欄に「子ども・市町村」が表示されていることを確認します 3. 「自己負担上限金額」欄には金額の記載は不要です 4.「期間」を登録します 5.受給者証の内容の登録が終了したら、右下の追加をクリックし登録終了です 【外来会計画面】 ・会計画面から、国保と受給者証の組合せで会計されていることが確認できます 1.同様に明細書上で、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています 1.領収額が0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です群馬県地方公費 72 群馬県子ども医療費助成(県助成)
群馬県地方公費 72 群馬県子ども医療費助成(県助成) 72 子ども医療費助成(県発行) 1.子ども医療費助成の受給者証(県発行)の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「子ども・県」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限金額」欄には金額の記載は不要です 4.「期間」を登録します 5.受給者証の内容の登録が終了したら、右下の追加をクリックし登録終了です 【外来会計画面】 ・会計画面から、国保と受給者証の組合せで会計されていることが確認できます 1.同様に明細書上で、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています 1.領収額が0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です【令和7年3月診療分まで】鹿児島県地方公費 80 鹿児島県こども医療費助成制度
子ども医療費助成制度の新制度により、現方法は令和7年3月診療分までの取り扱いとなります。【令和7年3月診療分まで】鹿児島県地方公費 乳幼児医療費制度 自動償還 登録方法
子ども医療費助成制度の新制度により、現方法は令和7年3月診療分までの取り扱いとなります。香川県地方公費 86 重度心身障害者等医療費支給制度
香川県地方公費 86 重度心身障害者等医療費支給制度 1.重度心身障害者等医療費制度の受給者証の公費番号を登録します 2.「公費制度」欄に、「障・負担無」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限額」欄には金額の登録は不要です 4.「期間」を登録します 5.受給者証の登録が終了したら、右下の追加をクリックし終了です ・会計画面から、登録した保険の種類と公費の組み合わせで会計されていることが確認できます ・明細書上で、登録した保険の種類と受給者証が反映されていることが確認できます ・領収額は0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも登録した保険の種類と受給者証が反映されていることが確認できます香川県地方公費 94 香川県指定難病
香川県地方公費 94 香川県指定難病 1.香川県指定難病の受給者証の公費の番号を登録します 2.「自己負担上限額」欄に受給者証に記載してある金額を登録します 3.「所得区分」欄が自動的に2割へ変わったことを確認します 4.公費制度の欄で香川県指定難病が表示されます 5.期間が設けられている場合は期間を登録します 6.受給者証の登録が終了したら、右下の追加をクリックし終了です 1.来院した際に他の医療機関や調剤薬局でのお支払い歴が上限額管理表に記載があった場合は、「他一部負担金」欄に患者様がお支払い済の日付と負担金の登録をします 2.✙マークをクリックして登録タブを出します 3.以下のケースでは、自己負担上限額が¥5,000に対して、来院以前の他機関でのお支払いが¥2,500あると仮定します 4.以下画像内の①~⑤の順番で登録、クリックをします 1.追加をクリックすると下の画面になります 2.さらに追加したいときは、赤丸で囲った鉛筆マークをクリックします ・以下の画像になります ・他の医療機関や調剤薬局でのお支払いがありましたらこちらの赤で囲った難病の欄をクリックしてください ・会計画面香川県地方公費 83 ひとり親家庭等医療費制度
香川県地方公費 83 ひとり親家庭等医療費制度 1.ひとり親家庭等医療費制度の受給者証の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「親・負担無」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限額」欄には金額の登録は不要です 4.「期間」を登録します 5.受給者証の登録が終了したら右下の追加をクリックし終了です ・会計画面から、登録した保険の種類と公費の組み合わせで会計されていることが確認できます ・明細書上でも、登録した保険の種類と受給者証が反映されていることが確認できます ・領収額は0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも登録した保険の種類と受給者証が反映されていることが確認できます香川県地方公費 80 乳幼児医療費助成及び子ども医療費助成
香川県地方公費 80 乳幼児医療費助成及び子ども医療費助成 1.子ども医療費助成の受給者証の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「子・負担無」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限金額」欄には金額の記載は不要です 4.「期間」を登録します 5.受給者証の内容の登録が終了したら、右下の追加をクリックし登録終了です ・会計画面から、登録した保険の種類と受給者証の組合せで会計されていることが確認できます ・同様に明細書上で、カルテに登録した保険の種類と受給者証が反映されていることが確認できます ・領収額が0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも登録した保険の種類と受給者証が反映されていることが確認できます【神奈川県】福島県子ども医療費について
【神奈川県】福島県子ども医療費について 💡 ご案内文書に記載されている情報は、医療機関様で表示が異なる場合がありますので、ご了承いただきたく存じます。 - 神奈川県の「法別80:重度・座間以外」について、公費制度選択欄で表示される公費名称を、制度内容に応じて「重度・座間以外」から「 重度・自己負担無」に変更しました。 変更前名称 変更後名称 重度・座間以外 ⇒ 重度・自己負担無 💡 表記のみ変更となり、操作方法等に変更はございません。 変更前名称 変更後名称 重度・県 ⇒ 変更なし 重度・座間1割 ⇒ 変更なし すでに登録されている患者公費情報の取扱い すでに登録・運用されている患者公費情報につきましても、次のとおり表記が変更されます。 ※医療機関様にて特段の作業は生じません。 変更前名称 変更後名称 重度・座間以外 ⇒ 重度・自己負担無 福島県子ども医療費は平成26年4月請求分より、全国の保険医療機関、保険薬局及び訪問看護ステーションにて使用できる公費制度です。 公費登録方法 - 他の公費と同様に、 患者カルテ > 保険・公費 > 公費 から登録が可能です。 - 公費負担者番号は 8