Henry ヘルプセンター

大阪府地方公費 医療費助成制度登録

大塚 安紀子2025-01-11

大阪府 80:重度心身障がい者医療費助成 制度概要 障がい者の健康の保持及び生活の安定に寄与し、障がい者福祉の向上を図るため、重度障がい者の方が医療を受けた場合の自己負担を軽減するための制度

【公費登録方法】 個人タブの保険・公費から公費欄の「+」を押下します。

①負担者番号・受給者番号を入力下さい。 ②負担者番号・受給者番号を入力すると、該当する公費制度が選択できるようになります。 所得区分は、公費制度を選択すると自動で反映されます。 公費制度は、医療証の一部自己負担金の金額を参照に入力します。 ③期限を登録します。 ④金額の登録は不要です。

外来会計の画面になります。 1つの医療機関につき、1日最大500円のご負担になります。 1カ月の月額上限額は3,000円です。

・こちらは入院費の請求書の一部になります。 ・入院は一か月の上限の3000円になり、こちらは食事負担がありませんので、食事負担は0円になります。

・レセプトは支払基金と国保共に併用レセプトで提出できます。

・様々な理由によるひとり親家庭に対して、必要とする医療が容易に受けられるよう医療費の自己負担額の一部を助成する制度。

・個人タブの保険・公費から公費欄の「+」を押下します。

①負担者番号・受給者番号を入力下さい。 ②負担者番号・受給者番号を入力すると、該当する公費制度が選択できるようになります。所得区分は、公費制度を選択すると自動で反映されます。 ③期限を登録します。 ④金額の登録は不要です。

・外来会計の画面になります ・一つの医療機関等当たり、1日につき最大500円のご負担になります。 (500円に満たない場合は、その満たない額とします。) ・1カ月の月額上限額は1,000円です。

・こちらは入院費の請求書の一部になります。 ・入院は1か月の上限が1000円となり、こちらは食事負担がありますので食事の負担額が発生してしています。

・レセプトは支払基金と国保共に併用レセプトで提出できます。

乳幼児を育てる家庭に対して、必要とする医療が容易に受けられるよう医療費の自己負担額の一部を助成する制度。

・個人タブの保険・公費から公費欄の「+」を押下します。

①負担者番号・受給者番号を入力下さい。 ②負担者番号・受給者番号を入力すると、該当する公費制度が選択できるようになります。公費制度は、医療証の一部自己負担金の金額を参照に入力します。 ③期限を登録します。 ④金額の登録は不要です。

・外来会計の画面になります。 ・一つの医療機関等当たり、1日につき最大500円のご負担になります。 (500円に満たない場合は、その満たない額とします。) ・1カ月の月額上限額は1,000円です。

・こちらは入院費の請求書の一部になります。 ・入院は一か月の上限の1000円になり、こちらは食事負担がありませんので、食事負担は0円になります

・レセプトは支払基金と国保共に併用レセプトで提出できます。