1.重度心身障害者医療費助成(市町村発行)の受給者証の公費番号を登録します 2.「公費制度」の欄に「障・市町村・食事助成無」と「障・市町村・非課税・食事全額助成」が表示されていることを確認します 3.「自己負担上限額」欄には金額の登録は不要です 4.「期間」を登録します 5.この画面では「障・市町村・非課税・食事全額助成」を選択します 6.受給者証の登録が終了したら右下の追加をクリックし終了です
【外来会計画面】 ・会計画面から、国保と受給者証の組み合わせで会計されていることが確認できます
1.明細書上でも、国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示しています
1.領収額は0円のため患者様にお渡しすることはないかもしれませんが、領収書上でも国保と受給者証が反映されていることが確認できます 2.負担割合が、0割と表記され自己負担が無しということを示し、領収金額も0円です
【入院時明細書と請求書】 1.こちらは入院費の「診療明細」になります 2.「保険」の種類は公費登録時に選択した「国保+障・市町村・非課税・食事全額助成」が反映されているのが確認できます
1.「診療費請求書」になります 2.「保険」の種類は公費登録時に選択した「国保+障・市町村・非課税・食事全額助成」が反映されているのが確認できます 3.①は保険診療分が0円負担を示しています 4.②食事代が全額助成され0円負担を示しています 5.③総じて請求金額が0円になります