よくある:外来リニューアル
外来リニューアルのよくある質問を掲載しています。
【2025/07/22】会計画面でコメントを入力したい
会計画面で選択式コメントやフリーコメントを入力する方法を解説します。【2025/7/14】診察日に入力したオーダー種別と同じ種別のオーダーの一部内容を日付変更する方法について知りたい
【外来リニューアル後】診察日に入力したオーダー種別と同じ種別のオーダーの一部内容を日付変更する方法についてご案内します【2025/7/12】セットを用いて未来オーダーを出す方法について知りたい
【外来リニューアル後】セットを用いて未来オーダーを出す方法についてご案内します【2025/7/11】外来リニューアル前の外来診療録や会計画面がどう見えるのか知りたい
【外来リニューアル後】外来リニューアル前の外来診療録の見え方についてご案内します【2025/7/11】外来診療録画面の見方がわからない
外来リニューアルに伴い、診療録画面の見え方が一部変更しております。以下に解説します。【2025/7/11】外来診療録を分けて記載する方法について知りたい
【外来リニューアル後】外来診療録を医師と看護師で分けて記載する方法についてご案内します【25/7/11】リニューアル後、過去の外来カルテはどのような見え方になりますか?
- リニューアル前の診察分も含め、画面左に「診察歴」が表示されます - 外来リニューアル前にカルテは、これまでと変わらない表示になります【2025/7/10】オーダー内容が変更になった際に会計画面に反映させる方法について知りたい
【外来リニューアル後】会計タブに表示される変更あり表示の詳細と解消方法についてご案内します【2025/7/10】会計タブに表示される未会計オーダーと未取込の違いについて
【外来リニューアル後】外来会計タブ左側に表示されている、[未会計オーダー]と[未取込]タブの違いについて解説をします。【2025/7/9】処方箋の印刷方法
機能内容 精算画面まで行かずに、外来カルテ上で処方箋が印刷できます - 該当のカルテを開いていただき、処方の横のメニューボタンを押下し、「処方箋を印刷」を選択する - 処方箋が表示されるため、内容を確認し、「印刷」を押下する 参考)処方箋の書式に変更はありますか? 院内処方箋の書式が変更になりました【2025/7/9】処方オーダーを変更したい
想定される状況 医師の作成した処方オーダーを看護師、薬剤師、医事課などで変更したい 対処方法 - 当該患者様の外来カルテを開きます - 画面右側に、外来カルテの編集画面が開きますので、編集したい処方オーダーを探します - 処方オーダーの右上にある、ペンマークを押下します - 処方オーダーの編集画面が開きますので、内容を変更し、右下の「完了」を押下してください - カルテ画面に戻りますので、右下の「変更を保存」を押下してください【2025/7/8】外来リニューアル前の外来診療録からオーダーを転記(Do)する方法について知りたい
【外来リニューアル後】外来リニューアル前のカルテからDoする方法についてご案内します【2025/7/8】算定単位のバリデーションメッセージの解消方法について知りたい
【外来リニューアル後】同一算定単位内で算定できないバリデーションメッセージの解消方法についてご案内します【2025/7/7】会計画面で院外検査項目が厚労省マスタ名称に変わります
外来リニューアル後、会計画面に表示される検査項目の名称は、医事課が見慣れた算定名称に変更されます。また、あわせて「末梢血液一般」・「尿一般」の検査については、複数項目を検査しても同一会計内ではコストがひとつだけ計上されるよう変更されます。【2025/7/4】セットの移行方針及び留意点のお知らせ
Henryにて既存の外来セットを新機能でご利用いただけるよう、移行作業を実施しました。その際、セット機能の仕様変更等により、既存セットは完全に同じ形では移行がされておりません。 下記の方針に則って移行がされている旨をご理解いただき、また、留意点を参考のうえ、医療機関様でも確認と必要に応じてセットの修正をお願い申し上げます。 セットの移行方針 下記にあてはまる場合、「会計依頼」に移行しています - 処置、手術、画像診断、骨塩定量のブロック - 処置・手術については「会計依頼」から入力することで、正しい診療識別になります - 入院で「生体検査」から処置・手術の入力をしている医療機関様について、外来でも同様に「生体検査」で処置・手術のセット作成・オーダー実施も可能ですが、その場合、会計時に診療識別の修正が必要になる点をご留意ください - 複数のオーダーカテゴリにまたがるかたちでブロックを作成している場合 - 【留意点】注射ブロックの中に点眼薬が入っているなど、複数のオーダーカテゴリをまたがるものは、「会計依頼」でしかセットが作成できません - 検査時に利用する薬剤のみでブロックを作成している【2025/7/1】オーダー作成時の保険組み合わせの指定について知りたい
【外来リニューアル後】オーダー作成時に保険組み合わせの指定が可能となります。保険組み合わせの挙動についてご案内します【2025/6/27】セットの移行について知りたい
リニューアル前にご利用いただいていた外来カルテセットの移行について解説します。【2025/6/26】外来リハビリテーションのコスト入力が知りたい
外来リニューアルに伴い、外来リハビリテーションコストの入力方法が変更となりました。【2025/6/26】特定疾患療養管理料の自動算定が不要になる場合ご連絡ください
外来リニューアルに伴い、特定疾患療養管理料の自動算定設定が不要になる場合は弊社にご連絡いただきますと設定変更をいたします。以下に詳細を説明します。【2025/6/26】同時編集ロック機能の仕様を知りたい
複数のユーザーが同じ外来診療録や外来オーダーを同時編集しようとした際の挙動を説明します。【2025/6/25】複数の診療科を受診する時の流れを知りたい
【外来リニューアル後】複数診療科受診時の流れをご案内します【2025/6/24】日付未定のオーダーを受診日で確定する方法を知りたい
日付未定のオーダーを受診日で確定する方法をご案内します。【2025/6/11】予防接種や保険外診療を実施した際にカルテへ入力できるようにしたい
【外来リニューアル後】会計依頼オーダーを用いた予防接種や保険外診療のカルテ入力方法をご案内します【2025/6/11】会計時に予防接種や保険外診療のコストを算定したい
【外来リニューアル後】医事課が予防接種や保険外診療のコストを算定する際の入力方法をご案内します入院中のオーダーを外来で複製して使用できますか?
今回のリニューアル時点では入院オーダーを外来オーダーに複製、逆に外来オーダーを入院オーダーに複製して使用することができません。今後の「入院・外来統合」のリリース(本年秋頃を予定)で実装できる見込みです。【2025/6/9】外来オーダーと入院オーダーの作成方法の違いは何ですか?
(2025/6/9変更内容:外来オーダー作成方法の「2.外来カルテを開いた状態で「オーダー」タブから作成」が追加になったことに伴い、記載内容を修正しました) 外来オーダーは以下のいずれかの方法で作成できます。 1. 外来カルテを開いた状態で右側の「アクションパネル」から作成 2. 外来カルテを開いた状態で左側の「オーダー」タブから作成 それぞれの作成方法について解説します。 1. 外来カルテを開いた状態で右側の「アクションパネル」から作成する場合 ①アクションパネルから作成したいオーダー種別を選択します。 ②右側にオーダー作成画面が開くので、オーダーを作成します。作成画面に「外来」と表記され、外来のオーダーを作成していることがわかるようになっています。 2. 外来カルテを開いた状態で左側の「オーダー」タブから作成する場合 ①右側に外来カルテを開いた状態で、「左側のオーダー」タブを開き、「新規作成」をクリックします。 ②右側にオーダー作成画面が開くので、オーダーを作成します。作成画面に「外来」と表記され、外来のオーダーを作成していることがわかるようになっています。 上記以外の方法で作成し【2025/6/9】オーダーを作成中に入院/外来の切り替えをすることはできますか?
- 外来オーダー編集中の右上に切り替えボタンがあり、入院/外来を切り替えることができます。切り替えると、入力した内容はリセットされますのでご注意ください。 - 外来から入院した患者のオーダーを作成しようとして、外来オーダー作成画面になってしまった場合等に、その画面のまま入外を切り替えてオーダーを作成いただけます。 会計依頼については入院に未対応であることから、入院/外来の切り替えはできません。入院での会計依頼作成機能については今後追加予定です。 切り替えられるのは、外来オーダー編集中のみです。入院オーダーを編集中に外来オーダーに切り替えることはできません。(参考:外来オーダーと入院オーダーの作成方法の違いは何ですか?)日付未定の外来オーダーを出す方法は?
- 任意の日付の外来カルテを開きます。右側のアクションパネルから作成したいオーダーを選択すると、その日付があらかじめ入力されたオーダー画面が開くので、日付を削除します。 - オーダー内容を入力後「作成」ボタンをクリックすると日付未定のオーダーとして登録されます。カルテ画面上でオーダー内容を直接編集できますか?
- 鉛筆マークで編集可能です(オーダータブに移動する必要はありません)カルテの編集履歴はどのように見られますか?
- 外来診療録や各オーダーの三点リーダーから「詳細を表示」をすることで、編集時間と編集者の履歴を確認することができます。 - それぞれの履歴をクリックすると、その時点でのデータを閲覧することができます。外来のリハビリコストはどのように算定しますか?
- 外来リハビリのコストは会計依頼から入力してください。 - リハビリテーションオーダーについては従来と同様にご利用いただけますが、従来同様リハビリ記録から外来のコスト連携がありませんので、カルテを開き会計依頼から直接コストを入力する手順となります。 - 毎回選択式コメントを入力することを避けるため、セット登録や前回Doをご利用いただくことを推奨します。 【手順】 - アクションパネル>会計依頼よりコストを検索 - 続けてコスト検索をすると、選択式コメントが上位に表示されるので選択します。会計側だけで処方の内容を変更したら処方箋に反映されますか?
処方箋には処方オーダーの内容が反映されます。会計側だけで処方内容を編集しても処方箋には反映されません。処方箋を修正したい場合は処方オーダーを修正してください。 ご参照:処方箋内で保険組合せを分けたいときは、どうすれば良いですか?処方箋の書式に変更はありますか?
- 院内処方箋の書式が変更になりました。従来は院内と院外の書式が共通でタイトルのみで見分ける必要があったため、取り違えの原因となることがありました。院内処方箋の書式が変更になったことで、取り違えのリスクが軽減し、視認性が向上しました。 - また、院内処方箋には一般名ではなく製品名で記載されるようになりました。 従来 リニューアル後処方箋内で保険組合せを分けたいときは、どうすれば良いですか?
- 処方箋には処方オーダーの内容が反映されます。保険組合せの反映も同様ですので、オーダー側で保険組合せを変更してください。会計画面のみで保険を変更しても、処方箋には反映されませんのでご注意ください。 - カルテ画面の各オーダーには、主として使用する保険組合せ「主保険」があらかじめ設定されています。「主保険」をクリックして使用したい別の保険組合せを選択します。ここでは例として、主保険の「協会+マル障・負担有」と「協会」で処方箋を分けます。 - カルテを開き、対象の処方オーダーを複製します。 - 片方の処方オーダーの「主保険」を「協会」に変更します。 - 「主保険」側に含めたい処方と「協会」側に含めたい処方がそれぞれ残るように、オーダー内容を編集します。依頼とタスクページに外来オーダーが表示されますが受諾する必要がありますか?
運用上必要なければ、受諾する必要はありません。外来分が表示されないようにフィルタリングすることも可能です