Henry ヘルプセンター

【2025/6/25】複数の診療科を受診する時の流れを知りたい

【外来リニューアル後】複数診療科受診時の流れをご案内します

村瀬 美紀2025-06-24
  • 患者が複数診療科を受診するとき

    • 例:内科と整形外科の受診など

  1. 外来受付画面を開きます

  2. 受付画面右上の[+追加]のボタンをクリックして、患者を追加します

  3. [患者]欄へ追加する患者を選択します

  4. [診療日時]欄へ患者の診療日時を入力します

  5. [来院目的]欄へ受診される1つ目の診療科を入力します

  6. [担当医師]欄へ患者の担当医師を選択します

  7. [ステータス]欄へ患者様の受付ステータスを選びます

  8. 右下にある[追加]ボタンをクリックします

  9. 受診する1つ目診療科の受付が完了します

  10. 1つ目の診療科を受付した後に、2つ目の診療科(来院目的)で上記の1.~9.の流れと同様に行います

外来診療録やオーダーは受診された診療科ごとに入力します

  • 複数受診があり、診療科(来院目的)を同一の受付でまとめた場合、以下についてご留意ください

    • 処方・生体検査など各オーダーごとに分類するため、診療科別(来院目的別)に会計を分けることができません

    • 診療科(来院目的)を表示しないため、記載・オーダーごとの診療科(来院目的)を確認することはできません

    • 外来リニューアル前は診療科(来院目的)ごとに受付を分けていたが、外来リニューアル後に診療科(来院目的)を同一受付の運用へ変更した場合、統計に乖離が生じます

  • 会計の取込対象のオーダーが”医師アカウントに登録されている診療科”に紐づいて表示されます

    • 同一医師で複数受付・会計が発生する場合、別の受付(来院目的)に紐づいているオーダーも「未取込オーダー」として表示されるため、その会計で処理すべきでないオーダーについては取り込まないようにご注意ください