Henry ヘルプセンター

thumbnail
カテゴリー

基本操作

基本操作

【超入門】基本操作

ここでは、Henryで出来ることや、使い方について簡単に説明します。Henryを初めて触る方はこちらをご覧ください。 外来業務での受付画面の操作について 外来画面を閲覧する 受付画面から、患者の受付・新規患者登録をする 外来業務でのカルテの閲覧・記載について カルテを閲覧する 外来受付画面から、患者を選択してカルテを閲覧することができます。 コストなどの情報を挿入する カルテ画面に診療行為やコストなど、様々なメニューを簡単に追加・挿入をすることができます。 追加・挿入には、以下の方法があります。 操作 挿入可能な項目 ①右クリック(ショートカットキーの利用も可能) 診療行為、医薬品、保険外診療、特定機材、院外検査、セット、画像、シェーマ ②+マーク 診療行為、医薬品、特定機材、院外検査、保険外診療 ③ブロックボタン セット、診療行為、医薬品、保険外診療、特定機材、院外検査 ①カルテ画面上の右クリックから挿入する 【例】医薬品を追加する場合 検索ボックスに対象の医薬品名を入力(部分一致)し、カルテ内に追加したい医薬品を選択クリックで挿入します。 服用タイミングなど必要な情報を入力します。

基本操作マニュアル(受付版)

基本操作マニュアル(受付版) ここでは、受付時の基本的な操作と流れを説明します。 1. 患者を追加する 受付画面右上の「患者を追加」のボタンをクリックして、患者を追加します。 2. 受付情報を入力する 患者を追加する場合、受付情報の入力が必要です。 以下の項目を入力して、右下の「追加ボタン」をクリックし、患者を追加します。 患者の選択 追加する患者を選択します。患者は番号、名前、生年月日のいずれかで検索することができます。 新規の患者を追加したい場合は、「新規患者を作成」を選択します。詳しくは、後述の「3. 新規患者の登録」で解説します。 診療日時 患者の診療日時を入力します。過去、現在、未来のどの日時でも入力することができます。 担当医師 患者の担当医師を選択します。 ステータス 患者様の受付ステータスを選びます。 各受付ステータスの意味は以下の表で確認してください。また、詳細についてはこちらをご確認ください。 受付ステータス あらわす状態、想定場面 診察待ち 患者が、診察の順番待ちをしている状態 検査待ち 患者が、診察の前後に検査の順番待ちをしている状態 診察中 医師の診察中である

基本操作マニュアル(医師版)

基本操作マニュアル(医師版) ここでは、診療時の基本操作と流れを説明します。 1. 「診察待ち」の画面にいる患者さんを上から対応する 外来受付画面の「診察待ち」を選択すると、診察待ちの患者さんを一覧することができます。 受付をした順番に上から並んでいます。 外来担当の医師が複数人いる場合は、担当医師を指定して患者を絞り込むことができます。 来院目的を指定して患者を絞り込むこともできます。 一番上にいる患者の来院目的名(「一般外来」や「労災」など)のボタンをクリックし、カルテ画面を開きます。 カルテ画面の左側では、診察歴・レセプト関係・ファイルなどを閲覧することができます。 2. 診察を開始する 画面右下の「診察を開始」ボタンをクリックし、診察を開始します。 3. カルテを書く 診察を開始したら、画面右側のカルテ編集画面にカルテを書きます。 カルテ編集画面はSOAPや診療内容など、カルテの記述の中心となる部分です。 カルテ編集画面は、「保険他」タブと「自費」タブにわかれています。 - 「保険他」タブ .. 保険診療・保険外併用療養のカルテを記述します。 - 保険診療 .. 保険証忘れや無

基本操作マニュアル(会計)

基本操作マニュアル(会計) ここでは、会計時の基本操作と流れを操作します。 会計の流れ 会計の手順は、 - 計算フェーズ - 点数計算...カルテを修正する・算定内容を編集する - 料金計算...適用保険・保険組み合わせについて - 精算フェーズ(患者窓口負担金の受領) になります。 点数計算は、画面右側のカルテ編集画面で医師が記述したカルテや患者の傷病名を参照しながら、左側の会計編集画面で算定内容を編集し、請求点数を確定します。 料金計算は、点数計算と同時におこなう操作で、患者の保険情報を参照しながら、適用保険を編集し、請求点数から患者窓口負担金を算出します。 精算フェーズでは、計算フェーズで確定した会計内容をもとに領収書・診療明細書・処方箋を出力し、患者から受けた窓口負担金の入金を処理します。 1. 会計をはじめる 会計は、患者の会計画面を開くことからはじまります。 会計画面を開くと、カルテ画面の内容が会計編集画面に反映されます。 診察が終わって会計・支払いを待っている患者は、外来受付画面の「会計待ち」タブで確認できます。「会計待ち」にいる患者を上から順に対応します。 「請求ボタン

患者一覧画面の概要

患者一覧画面の概要 ここでは、患者一覧画面上の機能・操作を説明します。患者一覧画面では、登録されているすべての患者を閲覧することができます。 患者一覧画面は、画面左端の「人物」アイコンをクリックすることで開くことができます。 - 画面右上の「+患者を作成」をクリックすると、患者情報画面が開き、新しい患者を登録することができます。 - 患者一覧は、登録日時が新しい患者から順に表示されています。 - 各患者をクリックすると、患者情報画面が開き、患者情報を参照・編集できます。 - 患者情報画面からは、次の操作もおこなえます。 - 直近のカルテを開く - 決済履歴を開く

外来受診の流れ

外来受診の流れ ここでは、受診の流れや受付画面の見方についてなど、Henryを利用する上での基本を説明します。 受診の流れと受付ステータス 診察待ちや未来院などといった患者の受診状況を、Henryでは「受付ステータス」といっています。受付ステータスは、受診がすすむにつれて変遷していきます。 受付ステータス あらわす状態、想定場面 仮登録 診察券を発行せずに新患の受診を予約した状態。来院の際に患者登録をおこなうことで診察券が発行され、診察待ち状態になります。 予約 患者が、再診の予約をしている状態。来院手続きをとることで、診察待ち状態になります。 診察待ち 患者が、診察の順番待ちをしている状態。診察をはじめることで、診察中状態になります。 診察中 医師の診察中である状態。診察を終了することで会計待ち状態になります。 検査待ち 患者が、診察の前後に検査の順番待ちをしている状態。検査を実施する際に、検査中状態に変更してください。 検査中 患者が、検査の実施中である状態。検査後に診察がある場合は診察待ち状態に、検査で診療終了の場合は会計待ち状態に変更してください。 会計待ち 患者が、予定された

外来受付画面の概要

外来受付画面の概要 ここでは、受付の基本となる外来受付画面上の機能・操作を説明します。受付画面では、一日の受付を一覧できます。 受付を一覧する 一日の受付患者は、受付画面で確認することができます。 受付画面は、画面左端の「ベル」アイコンから開くことができます。 画面上方で選択されている診療日の受付が、下方の受付リストに表示されます。 診療日を変更することで、次のように使うことができます。 - 今日を選択する...今日の受診患者の来院状況・診察状況を確認できます。 - 過去日を選択する...その日に受診した患者や、予約が入っていたが受診しなかった患者を一覧できます。 - 未来日を選択する...その日に予約が入っている患者を確認できます。 受付一覧に表示される患者の順番について、以下の順番で表示されます。 - 「対応前 or 対応中の患者」「対応完了した患者」「まだ来院せず受付時間を2時間過ぎた患者」の順 - 予約時刻での昇順 受付リスト上では、それぞれの受付の次の情報を確認できます。 - 受付ステータス 来院手続きがすんでいる場合は、「30分経過」のように、現在の受付ステータスに変更され

会計画面の概要

会計画面の概要 ここでは、会計の基本となる会計画面について説明します。 会計画面の概要 会計処理は会計画面でおこないます。会計画面の構成は、次のようになっています。 - 左側...「会計編集画面」 - 点数計算・料金計算の操作を行うことができます。 - 下にある「実日数に含める」を操作することで、現在編集中の診察を、レセプトの診療実日数に数えるか否か設定することができます。 - 右側...「カルテ編集画面」診療内容が表示されます。 精算画面の概要 会計の「確定」をクリックすると、「精算」画面が表示されます。 画面左側には帳票が表示されます。 帳票の種類 帳票の種類 説明 診療明細 請求内容の明細です。明細欄には、算定した処置行為が適用保険ごとに記載されます。 診療請求書兼領収書 患者からの入金を受けた場合は、押印して領収書として使います。患者が未払いの場合は、押印しないことで請求書として使うことができます。 処方箋 院外の調剤薬局に、医薬品の調剤・処方を依頼するための院外処方箋です。院外処方の投薬がある場合に表示されます。 画面右側では請求金額の内容が確認できるとともに、患者から徴収し

ユーザー登録機能について(Henryカルテのアカウント)

ユーザー登録機能について(Henryカルテのアカウント) ユーザ登録機能とは - 既にログイン済みのユーザが新規にユーザを作成できる機能です。 - 既にログイン済みのユーザが登録済みのユーザを削除できる機能です。 ※ただし作成者側となるユーザは「医師」でなければなりません。 ※アカウント停止した方のメールアドレスを使用して別の方へ再登録は行わないでください。同じメールアドレスを使用すると過去の登録者の名称が変わってしまうため、新規のメールアドレスを使用して登録を行ってください。 ユーザ登録の留意点もお読みください。 ユーザ登録方法 登録したいユーザに下記情報を共有していただきます。 - 氏名 - メールアドレス Henry画面左下にある歯車(⚙)マークをクリック 歯車マーク内の「設定」項目をクリック 左中部にある「ユーザ」セクションをクリック 右上「招待」ボタンをクリック ユーザ情報入力モーダルが開くので、新しく登録したいユーザ情報を元に、必須項目を入力 - メールアドレス - 氏名 - ロール(医師か否か) - 右下の「招待」ボタンをクリック - 作成者側のユーザ登録作業が完了すると

医師一覧に表示される「管理者」「ヘンリー従業員」のアカウント名について

医師一覧に表示される「管理者」「ヘンリー従業員」のアカウント名について 医者やスタッフの一覧に、「管理者」や「ヘンリー従業員」という名前のアカウントが出てくることがあります。例えば外来受付画面で新しく患者を受け付ける場合、以下のように担当医師を選択する際にこうしたアカウントが表示されることがあります: これは弊社従業員がサポート対応のため、貴院のデータにアクセスする場合に利用するものです。診療録の変更記録をより正確に残すために、サポート対応専用のアカウントを作成して利用しています。 このアカウントはサポート対応開始時に表示され、サポート対応が終了したあと時間をおいて自動的に表示が削除されます。お客様に何らかの対応をいただく必要はございません。

Henryショートカット(操作方法)

Henryショートカット(操作方法) ショートカットを活用することで、ヘンリーをより操作しやすくなります。 以下のショートカットを参照してください。 - 外来受付画面で任意の患者さんを検索する - カルテ内で検索する - 文字の大きさを調節する - 文字サイズや横幅等のカスタム設定を初期化しないで画面を開く

患者負担額の発生する生活保護の会計について

患者負担額の発生する生活保護の会計について 患者負担額の発生する生活保護会計について - 公費の追加で生活保護の登録をする際に「生活保護」と「生活保護・負担有」から任意の内容で登録することが可能となりました。生活保護で患者負担額が発生する場合は「生活保護・負担有」を選択して登録を行ってください。 - 「生活保護・負担有」の場合は「他一部負担」の追加画面が表示され上限額管理が可能です。 ※「生活保護・負担有」を単独使用し、自己負担上限額を超過しない場合はレセプトの出力がされませんのでご注意ください。

施設IDを入力した状態のログイン画面を「お気に入り」や「ブックマーク」に登録する

施設IDの入力をログイン時に毎回行うのではなく、「https://henry-app.jp/」の後に「patients?orgId=施設ID」をつけて「お気に入り」や「ブックマーク」に登録することで「施設ID」が入力された状態のログイン画面を開くことができます - 例:施設IDが550e8400-e29b-41d4-a716-446655440000の医療機関の場合 - URLはhttps://henry-app.jp/patients?orgId=550e8400-e29b-41d4-a716-446655440000を登録します ※ログイン時の「施設ID」は、各医療機関様にてご利用されている「施設ID」をご入力ください。 【クライアント証明書ご利用のHenryカルテURL】 クライアント証明書をご利用の医療機関様は、HenryカルテURLドメインに secure. を付け加えたURLにてログインをお願いします。 例:https://secure.henry-app.jp/patients?orgId=550e8400-e29b-41d4-a716-446655440000 【メール

第三者行為の運用について

第三者行為の運用について 【入外共通】 <設定して頂きたいこと> - 特記事項「10第三」の設定 ※Henryの仕様上、特記事項の開始日は事故日に関わらず「1日」から設定をお願いいたします 💡特記事項の設定についてはレセプト特記事項の設定についてをご参照ください - タグの設定(医療機関様ごとにタグの名称や登録の有無はご判断ください) - 入院で事故外の診療内容がある場合→保険情報に「自賠」の登録 (会計を分けるために必要となります。詳細は下記の【入院 注意点】にて) <保険組合せと請求額について> 【外来 注意点】 同日に「事故」と「事故外」の受診がある場合 - 受付を「事故」と「事故外」でそれぞれで作る (請求書を分けて出力する為) 同月に「事故」と「事故外」の受診がある場合 - 事故分(保険会社請求分)の請求書を一括(月間請求書)で出したい場合 ※「事故」「事故外」が1枚の請求書になってしまう為 ★請求書の作成は、ヘンリーにご依頼頂きますようお願いいたします。 【入院 注意点】 入院期間中に「事故」と「事故外」の内容が混在する場合 - 「事故」の診療にて入院の場合 ⇒外来と違い入

施設薬剤管理画面について

施設薬剤管理画面について 施設薬剤につきましては、下記ヘルプページをご参照ください。 「施設薬剤の説明」 --- 管理画面でできること - 施設薬剤の追加 - 施設薬剤の更新 追加後はマスタコード(請求コード)を除いて更新ができます。 施設薬剤の追加 医師・スタッフアカウント共に施設薬剤の作成ができます。 手順 1. 設定画面から施設薬剤設定画面を開きます。 2.右上の作成ボタンを押下します。 3.下記必要項目を入力します。 - 厚労省マスタ薬剤 - 施設薬剤名 - 有効期限(開始日のみ必須項目となります) ※過去に遡って開始日の変更を行いますと、施設薬剤が正確に表示されない可能性がございますので、開始日をご入力の際はお気を付けください。 ※剤形はマスターコード(請求コード)の規定設定より自動で登録されます。 施設薬剤の有効期限内で廃止となる医薬品に対しエラーを表示 - 施設薬剤の設定時に、有効期限の廃止日時点で廃止済みである医薬品の場合、エラーが表示されるよう対応しています。 - 有効期限の開始日時点で廃止済みとなっている医薬品は、検索結果に表示されません。 - 廃止日を設定していな

労災自賠について

労災自賠について henryの労災対応について レセプト請求方法 3つの方法をご案内しております。 ※以下にご不明点がございましたらお問い合わせください。 henryでの操作手順 保険登録 - Henry上で「労災・自賠」(0割・ダミーの保険)を登録します。 ※公費登録画面にて「負担者番号・受給者番号」に「0・0」で数字を入力すると「労災or自賠」が選択できます。 - 上記を設定することで、henry上では自己負担金を0円として処理する事ができます。 - こちらの「自賠」は労災に準ずる算定が対象となります。 交通事故「第三者行為」については第三者行為の運用についてをご参照ください。 会計について <外来> ①保険組み合わせを労災もしくは自賠に変更します。 (労災もしくは自賠が適用されたコストはどのようなものも0円になります) ②会計を「確定」します。 明細書・領収書が不要な場合には、「精算」押下前にチェックを外します。 ③「精算」を押下します。 労災(もしくは自賠)と健保で請求書・明細書を分けたい場合は以下のいずれかのご対応をお願いいたします。 ※労災自賠は(0割・ダミーの保険)の為、

施設薬剤の登録方法(外用薬で用法・日数を入力する)

施設薬剤で外用薬において用法・日数を入力する方法をご案内します。

施設薬剤・セットの複製機能について

施設薬剤・セットの複製機能について 1.施設薬剤の複製 - 施設薬剤画面から薬剤の「複製」操作ができます。 【施設薬剤一覧画面からの複製】 【施設薬剤編集画面からの複製】 2.セットの複製 - セット画面からセットの「複製」操作ができます。 【セット一覧画面からの複製】 【セット編集画面からの複製】 3.複製機能の操作方法 - 施設薬剤、セットともに【複製】ボタン押下後は、以下の確認画面が表示されます。 この画面で、「複製元は継続利用する」または「複製元の終了日を設定する」を選択します。 ①【複製元は継続利用する】 複製元と同一のセットを作成(複製)します。 - 複製元のセットは何も変更されません。 - 複製先のセット名の末尾に「(コピー)」が自動で追加されます。 - 複製先のセットの開始日には作成日が自動で設定されます。 ②【複製元の終了日を設定する】 1. 複製元の施設薬剤には、指定した終了日が自動で反映されます。 2. 複製先の施設薬剤の開始日には、複製元で指定した終了日の翌日が設定されます。 【例】 終了日に「2024.03.22」を指定した場合 - 複製元のセットの有効期間終