設定画面より、【外来カルテ】を押下すると、セットの登録・編集・削除が可能です。
画面右上の【+作成】ボタン→【セットを作成】の順に押下します
セットの作成画面が表示されたら、必須項目であるタイトルと挿入内容(カルテ記載・算定コスト・傷病名いずれか)を入力します
説明、保存先、有効期間は必要に応じて入力します
外来カルテ画面同様、コスト編集画面で「レセプトコメント」「備考」の欄の入力が可能です
セットの保存先は、登録先を設定しない・フォルダに登録・特定の患者に紐づけて登録の3種類があります
登録先を設定しない
セット編集画面に登録されます
フォルダに登録
【フォルダ】を開き、登録したいフォルダを選択して【保存】を押下します。
特定の患者に紐づけて登録する方法
患者個人に紐づけたフォルダを追加したい場合は、【フォルダ】から【特定の患者専用】を選択し、選択したい患者のID又は名前を入力し登録します
※カルテ画面でセットを検索する際は、その診療日に有効なセットのみがヒットします。 また、セットの診療内容を設定する際に、開始日が設定されている場合、その日付で有効な診療行為等のみが検索でヒットします。
※【傷病名追加】タブから傷病名の追加も行うことができます。この際、「特定疾患療養管理料」の対象か対象外かを選択することもできます。
セットを削除・編集したい場合は、削除・編集したいセットの右にある三点リーダー「...」を押下すると編集・削除ができます。
画面右上の検索欄にセット名を入力すると、該当のセットを検索できます。
セットの作成・編集時に検索機能を使うと便利です。
セットをフォルダ登録することにより、関連するセットを1つのフォルダにまとめて保存し、管理することが可能です
患者様個人に紐づけてフォルダを作成することも可能となっています
【フォルダの作成・編集方法】
方法1. 設定画面からフォルダを作成する方法
【設定】→【外来カルテ】→画面右【+作成】→【フォルダを追加】→「フォルダ名」を入力して【追加】ボタンを押下します
方法2. セット編集画面からフォルダを新規作成する方法
【設定】→【外来カルテ】から編集したいセットを選択し開きます
画面右側の【フォルダ】を選択します
フォルダ選択画面の右側三点リーダー「...」を押下して【新規フォルダ】を選択します
登録したいフォルダ名を入力しEnterを押下すると、フォルダ一覧の中に登録したフォルダが表示されます
【親フォルダの中に子フォルダを追加する方法】
【設定】→【外来カルテ】から、子フォルダを追加するセットを選択します。
画面右側の[+作成]ボタンを押下し【フォルダを追加】を押下します
子フォルダ名を入力し【追加】を押下します
【フォルダの名称変更・削除方法】
【設定】→【外来カルテ】→編集したいフォルダの選右側の三点リーダー「...」を押下する
→【編集】から名称変更、【削除】からフォルダの削除が可能です