主に以下の状況において活用いただくページとして作成しています。
①医療機関のご担当者さまご自身でPCやiPadの設定を行う
②医療機関さまのお付き合いのある業者さまにて、PCやiPadの設定を行う
(③ヘンリーから販売業者を紹介、またはヘンリーが販売する場合に設定を行う)
①②の状況によって対応者が変わってきますので、業者さまとすり合わせをされる場合に本ページを見ながら設定内容や担当される方をご確認ください。
本対応に不安を感じる方はヘンリー提携業者の活用をご検討ください。
本ページのキッティング内容はあくまでも医療機関さまがPCやiPadを使っていただく上で必要と想定しているものを掲載しております。掲載内容以外にも快適にご利用いただくための設定項目があれば各医療機関さまや業者さまにて最適な設定を行ってください。
記載している内容について、PCのシステムはアップデートがありますので端的に記載してあります。わかりづらい点は検索を活用いただきながら設定を進めていただくようお願いいたします。本ページの指摘・修正事項がございましたらヘンリーにお問い合わせください。
端末本体の推奨環境はこちら
事前確認項目 | 補足 |
医療機関様、または設定業者様で端末管理台帳に必須項目(①端末の通番②階数③場所④IPアドレス※固定の場合)を最低限記載をしておく ※医療機関様や業者様ご準備のフォーマットでも可 | Henry契約前後に共有フォルダを作成し、格納しますので、お持ちでない場合はヘンリーの担当者へご連絡ください ※ヘンリーにてご担当者さまのメールアドレスに権限付与いたします |
Henryの施設IDを確認する | ※Henry契約後に別途作成しますので、お持ちでない場合はヘンリーの担当者へご連絡ください |
クライアント証明書のファイルとパスワードを取得 | セキュアな環境でHenryを使っていただくための設定になります。こちらもHenry契約後に別途作成しますので、お持ちでない場合はヘンリーの担当者へご連絡ください |
※以下、アイコン画像のダウンロード
※chromebookご利用の場合は、chromebookのキッティング方法、chromebookのクライアント証明書のインストール方法をご確認ください。
PCへのログインアカウント/PSの指定 | 端末管理台帳に記載した内容をベースに実施する。 管理台帳で指定をしていなければ無ければローカルアカウントでの管理者ユーザーキッティングを実施するか、下記内容を参考に設定する (例) ユーザーID:アルファベットでの医療機関名_userパスワード:手順書送付時or任意のもの |
筐体にテプラを貼る | 必要に応じてテプラ位置の指示(筐体の表裏・向き・印字内容等の指示)標準としては端末管理台帳にて附番した番号・部屋名・階数・納品月(yy/m)のテプラ貼り付け固定IPの場合はIPアドレスもテプラ貼り付けテプラの上に透明テープでテプラの剥がれ防止も行う※LocalApp端末のみ「LocalApp端末」のテプラ貼る+「電源落とすな」テプラを貼る※キッティングで実施出来ない場合は現地セットアップで実施する事 |
保証書に通番を記載してまとめる | 保証書にどのPC分か分かる様に保証書に通番をメモする1箇所にまとめて送付する |
PCのセットアップ・基本設定 | ※文言や導線が違う場合は検索して現行バージョンにあった設定を行う |
オペレーティングシステムの設定(ローカルアカウントでの作成) | 「職場または学校用に設定する」、「サインインオプション」、「代わりにドメインに参加する」※Windowsのバージョンによって導線が異なる為、特に注意。 |
時刻登録 | タイムゾーンの自動設定・時刻自動設定・システムトレイ~3つオン、「今すぐ同期」押して時刻確認迄 |
タスクバー設定(検索ボックス非表示、タスクビューとウィジェットオフ) | デスクトップ上の不要な導線を無くす |
拡張子の表示設定 | 拡張子を表示させる |
PCのスリープ設定の解除(通常時スリープオフ、電源押すとスリープ、カバー閉じても何も行わない、省エネオフ、高速スタートアップ無効化) | ※Local App端末のみ |
ハードウェアのテスト | 動作確認(電源オン、シャットダウン、再起動)タッチパッド問題無く動作するか、ドット抜けが無いか、サウンド問題無いか |
PCにプリインストールされている不要な物のアンインストール | 体験版などの不要なアプリのアンインストール(Dropbox、保守登録に関係ないメーカ独自アプリの削除)特に体験版のアンチウイルスソフトやメーカー独自でプリインストールされている無料体験版メーカー特有の通知が出るようなアプリケーションや広告など作業中に通知が出そうなアプリを削除(全て削除しきれないのでスタートメニュー確認し、起動しないようにすればOK) |
通知設定の解除 | 不要なアプリの通知をオフにする(メーカーの有償保守有端末の場合、消せない独自アプリも場合あるため)設定→システム→通知 でオフ →追加の設定 Windows独自の通知群もオフ |
タスクトレイ・常駐タスクから不要なアイコンを外す | タスクトレイ:フォルダ・Chromeのみとする常時タスク:PCメーカー特有の常時タスクを自動起動させない ・OneDrive/Teams/Edge/Copilotを自動起動させない 設定・スタートアップアプリで自動起動する物をOFFにする |
アップデートとパッチの管理: | |
自動更新ONにすること | 現時点での最新までアップデートを行う |
MS DefenderがONになっていることを確認する | |
セキュリティポリシーの設定 | |
ファイアーウォールがONになっていること | WindowsDefenderがON(緑チェック)であればOK |
ディスクの暗号化設定 | |
BitLocker設定と復元キーの収集 | 復元キーをリスト化し保管お願いします(端末管理台帳に転記してください。セキュリティの観点から医療機関様側で別途保管いただいても構いません。) |
利用予定ソフトウェアインストール | 別途指示がある場合のみ |
基本ソフトウェアのインストール | |
Microsoft Office or LibreOffice | ※別途指示があった場合のみ 案件毎に何を使うかは変わるがOffice相当の物が必要 |
Google Chrome | 既定のブラウザ設定を行う |
| ※プロファイルに依存する Googleパスワードマネージャーを無効にする |
TeamViewer full client(遠隔サポート用ソフトウェア) | https://www.teamviewer.com/ja/download/portal/windows/ よりTeamViewer full client(64-bit)をダウンロードし、インストール、インストーラーは削除の上、TeamViewerのショートカットをデスクトップ右上に配置 |
拡張機能「Henryレコーダー」のインストール | ヘルプサイトを参照しインストールインストール後、ピンマークを押してブラウザ上部の常駐アイコン化を行う |
Google 日本語入力のインストールとIME設定 医療辞書のインストール | ヘルプサイトを参照し、インストール・設定 |
端末台帳に(端末ユーザー名/端末シリアル/Bitlockキー)を記載する | ※その他追記すべき情報あれば追記 |
電子証明書インストール | 別途ヘンリーより①ファイル②PW情報を送付 設定方法※ファイルを参照する際に、拡張子は「すべてのファイル」にすること(デフォルトだと表示されません) |
ヘンリー画面にアクセスできるか、他URLにアクセスできないか | https://secure.henry-app.jp/ にアクセスできるか確認 |
特定のURL,2種類 | 1-1. (要証明書)https://secure.henry-app.jp/patients?orgId= に施設IDを追記したURLを開き、ログイン可能か確認したら、ショートカット登録をする ※証明書を利用していない場合は(https://henry-app.jp/施設ID)を開き、ショートカット登録 1-2..ヘンリーアイコンになるように画像の設定を変更する(デスクトップショートカットにも追加) 2.ヘルプサイト https://help.henry-app.jp/ja の登録(デスクトップショートカットにも追加) |
※クライアント証明書インストールができている状態でショートカット起動時にログイン画面がグレーアウトしてログインできない場合は以下手順に沿ってを再度設定をお試しください。
①GoogleChromeにSecureログイン用のURL(https://secure.henry-app.jp/patients?orgId=施設IDをここに入れる)でブックマーク作成
②証明書選択画面が表示されるのでインストールしたクライアント証明書を選択(状況によって表示されずそのまま開く場合あり)
③Henryログイン画面が表示される(グレーアウトされない状態を確認する)
④正常確認がとれたURLでデスクトップショートカット作成
本項は特に医療機関さまの必要によって項目が大きく変わりますので、汎用的な内容となります。
部屋への移動 | 台帳の●列を見る、など指定場所への設置 |
開梱 | 段ボールの廃棄・保管の取り扱いを決めておく |
機器の設置(ケーブル配線・電源の確保) | |
Wifi接続 | ※有線LANがある場合は要確認、今回どれが有線か無線かは事前に確認・台帳に記入しておく |
プリンター・スキャナ設置 | ※既存のプリンター、スキャナとの接続+印刷確認 |
プリンター・スキャナとPC等端末の接続状況を端末管理台帳に記録 | 事前に指定しておくことが肝要 |
単語登録 | ※必要に応じて henryログインのID入力の支援として、@→病院のドメイン(例:@byouin.jp)単語登録スタッフ名→メールアドレス 単語登録(使い勝手優先) |
端末管理台帳を元にアカウントごとにGWSのログイン・プロファイル作成・デフォルト(旧)プロファイルの削除 | ※GWS(GoogleWorkSpace)ご契約・ご利用の場合のみ |
(Googleチャットが契約であれば)デスクトップにGoogleチャットのインストール(アプリ)・スタートアップに設定 | ※GWS(GoogleWorkSpace)ご契約・ご利用の場合のみ |
(同上)Google Chatのデスクトップ通知の許可+音が出る | ※GWS(GoogleWorkSpace)ご契約・ご利用の場合のみ |
IPアドレスの固定 | LocalApp端末に関しては必須※他PCは医療機関側の必要に応じて実施するDHCPのパターンあり、医療機関側に要確認 |
既存PCからローカル上のデータの移行 | ※必要に応じて実施する(基本は実施しない)既存PCが有る場合且つ、旧PCからデータの移行が必要な場合のみ |
Slack、workspaceの登録ログイン(チャットツールの利用) | ※別途指示・必要がある場合のみ指定PCにSlackインストール、ログイン時は医療機関様の立ち会いの下(ID/PSは入力して頂く) |
NASの共有設定 | NASを使用する場合(もしくはスキャナーの取り込み先がある場合)のみ |
管理台帳の最終更新 | 医療機関指定フォルダ・NAS配下のフォルダなど要指定 ※【申し送り】①格納先(GoogleDrive)のお気に入り保存②医療機関での更新を適宜行う③更新時はヘンリーに共有をお願いします。 トラブル発生時にどこに何の端末があるかを医療機関様とヘンリーで把握できる状態を作っておくことで円滑に解決につながりやすくなります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
※LANケーブルの這わすなどは含んでいません(必要あればNW工事側に含むことを推奨)
Apple IDの発行 | 医療機関様にて対応(スマホでの2要素認証などがある為) |
セットアップ | |
ホーム画面が表示されるまで | ヘンリーとしての要件は特にありません |
セキュリティ設定関連 | |
アップデートとパッチの管理: | |
OS最新版へのアップデート | 現時点での最新までアップデートを行う |
電子証明書対応 | |
電子証明書インストール | iPadへのクライアント証明書のインストール方法を参照ください |
ブックマーク/ホーム画面対応 | |
safariにHenryとHelpのブックマーク登録する | 1-1. (要証明書)https://secure.henry-app.jp/patients?orgId= に施設IDを追記したURLを開き、ショートカット登録をする証明書を利用していない場合は(https://henry-app.jp/施設ID)を開き、ショートカット登録 1-2..ヘンリーアイコンになるように画像の設定を変更する(デスクトップショートカットにも追加) 2.ヘルプサイト https://help.henry-app.jp/ja の登録(デスクトップショートカットにも追加) |
ホーム画面にHenryのショートカットを作成する | ヘルプサイトを参照し、設定する |