Henry ヘルプセンター

thumbnail
カテゴリー

2025年7月~リリース機能のお知らせ

2025年7月~リリース機能のお知らせをご案内します。

【医事課】[2025/07/09] 保険証登録時に期間の[終了日を追加]をクリック時に自動で入力する日付を当日の日付に変更します

💡本リリースで解決する問題 「保険」登録画面において、保険期間終了日の入力時の動作を改善しました。 修正前の問題: - 終了日は自動で開始日と同じ日付を自動入力していました - 上記より、負担割合の判定が開始日を基準に行われ、意図しない負担割合の変更が発生していました 修正内容: - 終了日の自動入力の日付を現在日(当日)に変更しました - 上記より、負担割合の判定を当日時点で行うため、負担割合の変更が発生しません 1.保険の登録画面での保険期間の終了日に自動入力する日付を当日の日付で自動入力します 今まで 本リリース以降 ※ R07.07.08に操作したイメージです。 2.負担割合が自動変更された場合、通知メッセージを表示します - 手動で負担割合を変更した場合、保険の追加画面では通知メッセージは表示しません 本リリース以降

【医事課】[2025/07/09]【入院】「夜間急性期看護補助体制加算」の自動算定に対応いたします!

1.「夜間急性期看護補助体制加算」の自動算定に対応 夜間急性期看護補助体制加算の自動算定には設定が必要です。 設定をご希望される医療機関さまは、以下から算定される夜間急性期看護補助体制加算をヘンリーまでお問合せください。 名称 点数 夜間30対1急性期看護補助体制加算 125 夜間50対1急性期看護補助体制加算 120 夜間100対1急性期看護補助体制加算 105 - 施設基準を満たす病棟に入院している場合、入院料と同一算定単位内に入院日から起算して14日を限度として「夜間急性期看護補助体制加算」を自動算定いたします - 入院起算日を変更された場合は、変更した起算日を入院初日として判断いたします - 入院起算日の設定に関する詳細は「入院起算日の設定について」をご確認ください - 手入力で既に「夜間急性期看護補助体制加算」を追加されている場合は、重複して自動算定されることはありません

【医事課】[2025/07/09]【入院】「看護職員夜間配置加算」の自動算定に対応いたします!

1.「看護職員夜間配置加算」の自動算定に対応 看護職員夜間配置加算の自動算定には設定が必要です。 設定をご希望される医療機関さまは、以下から算定される看護職員夜間配置加算をヘンリーまでお問合せください。 名称 点数 看護職員夜間12対1配置加算1 110 看護職員夜間12対1配置加算2 90 看護職員夜間16対1配置加算1 70 看護職員夜間16対1配置加算2 45 - 施設基準を満たす病棟に入院している場合、入院料と同一算定単位内に入院日から起算して14日を限度として「看護職員夜間配置加算」を自動算定いたします - 入院起算日を変更された場合は、変更した起算日を入院初日として判断いたします - 入院起算日の設定に関する詳細は「入院起算日の設定について」をご確認ください - 手入力で既に「看護職員夜間配置加算」を追加されている場合は、重複して自動算定されることはありません

【医事課】[2025/07/09]【入院】「急性期看護補助体制加算」の自動算定に対応いたします!

1.「急性期看護補助体制加算」の自動算定に対応 急性期看護補助体制加算の自動算定には設定が必要です。 設定をご希望される医療機関さまは、以下から算定される急性期看護補助体制加算をヘンリーまでお問合せください 名称 点数 50対1急性期看護補助体制加算 200 75対1急性期看護補助体制加算 160 25対1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割以上) 240 25対1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割未満) 220 - 施設基準を満たす病棟に入院している場合、入院料と同一算定単位内に入院日から起算して14日を限度として「急性期看護補助体制加算」を自動算定いたします - 入院起算日を変更された場合は、変更した起算日を入院初日として判断いたします - 入院起算日の設定に関する詳細は「入院起算日の設定について」をご確認ください - 手入力で既に「急性期看護補助体制加算」を追加されている場合は、重複して自動算定されることはありません

【全職種】[2025/07/01]患者情報に感染症・アレルギーを登録できるようになります!

💡本リリースで解決する問題 これまでは感染症・アレルギー情報専用の登録欄がなく、患者タグ/メモ等でご登録いただく運用を推奨しておりましたが、管理・視認性の観点から改善要望をいただいておりました。 今回のリリースで、患者の感染症・アレルギーに関する情報の管理・参照を容易にするために専用の登録欄を設けました。 1.各患者の「個人」内の「注意事項」にて感染症・アレルギーを登録できます - 患者の「個人」タブ内の「注意事項」にて感染症・アレルギー情報を登録/閲覧できます 感染症登録手順 1. [注意事項]内の感染症横にある[+]をクリックします 2. [感染症名]の検索窓で登録したいキーワードを入力します 3. 表示された候補から該当するものを選択します 1. 自由記述でも登録できます 4. 開始日(必須)・終了日(任意)を設定します 5. [疑い][告知済み]のタグを設定できます(任意) 6. 作成をクリックします [薬剤][食物][その他]アレルギー登録手順 1. [注意事項]内の感染症横にある[…]をクリックします 2. 登録したいアレルギーを選択します 3. 検索窓登録したいキーワード